「寒露」(かんろ)、秋はますます深まるはずですが、今年はなかなか秋めいてきませんね。イチョウの木は、紅葉しないままに銀杏の実を地面へと落としています。例年のような綺麗な紅葉を見る事はできないかもしれません。また、夏の猛暑の影響から体への疲れが残ったままの方が多いです。水分の摂りすぎ、体の冷やしすぎには十分にお気をつけて、夏の悪影響を早く追い出して下さい。
旬の食材では、アケビ、ギンナン、松茸などがあり、植物ではナナカマドの真っ赤な実が房なりになります。この時期は、途中から土用に入りますが、土用と関係が深いのはお腹ですので、注意して下さい。食べ物が美味しい季節です。
暴飲暴食、甘いものや水分の多い食べ物に気をつけましょう。栗は胃腸にも良く身体を元気にしてくれます。いちじくは消化を助け便通をよくしてくれます。秋はまさに実りの秋。落ち着いて結果を残しましょう。
地球が太陽の周りを一周する365.24日を一年としている。
旧暦=太陰太陽暦
月(太陰)の満ち欠けを基準とした一年は354日、太陽が示す一年は365日と約11日もズレが生じる。そこで、正しい季節を知るために、太陽が示す一年を二十四分割し、「二十四節気」や「七十二候」とし、月が示す日付と太陽が示す季節を組み合わせたものが、「太陰太陽歴」=「旧暦」だ。
次は「霜降」(そうこう)、朝夕の冷え込みが増し、だんだん冬が近づいてきます。
引用 Kinetic Forum